人気ブログランキングへGO!!
みなさん、こんばんは。本日2つめのブログ記事です。
以前「携帯電話バトン」が好評だったので、ネット上に出回っているいろんなバトンを探していたら、「長野県民バトン」なるものを見つけました!!県民バトンは各県のが出回っているようですが、今回はもちろん長野県民バトンでいきたいと思います。
設問は本当はもうもっと少なかったのですが、数種類出回っている長野県民バトンを集めたら60個にもなってしまいました(笑) どれも長野県出身の方や長野県にお住まいの方なら「ニヤッ」とするような設問ばかりですので、すごく面白かったです!!
ちょっと長丁場になりますが、最後までお付き合い下さいね。それでは「長野県民バトン」のはじまり~~(^^)
1.田中康夫は好きだ。
就任当時は好きでしたが、最近はちょっと強権的な態度があまり好きではないですね… 次も今年の知事選に出馬するのでしょうか?
2.実家に軽トラックがある。
自宅は農家や自営業ではないので軽トラックはありませんが、軽自動車は2台所有しています。長野県民は一家に一台どころか一人一台車を持っているので、維持費が安い軽はどの家にもだいたいありますね。
3.県歌・信濃の国を歌うことができる。
もちろん歌えます!長野県民で信濃の国を歌えない人はもぐり?でも3番以降はかなりあやしいです。というかほとんど知らない…(笑)
4.ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。
放映当時はせっかく地元の松本に住んでいたのに、見ていなかったんですよね~ あまりドラマは見ない方なので… 酒井美紀がよく通ったというお店には行ったことがあります。
5.初詣はやっぱり善光寺だ。
小諸から善光寺はちょっと遠いので、初詣に善光寺に行ったことはこれまでに1回くらいしかないです。初詣以外では何回も行っています。
6.イナゴ、ザザムシ、蜂の子、蚕の蛹の佃煮を食べたことがある。
イナゴ、ザザムシ、蜂の子は食べたことがありますが、蚕の蛹の佃煮(?)は食べたことはないなぁ。というか見たこともないです。
7.デパートはもちろん井上に決まっている。
松本在住時にはよくお世話になりました。山形村にアイシティができてからはほとんど行かなくなりましたが…
8.高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。
入学後すぐかどうかは定かではありませんが、応援練習はやらされましたねぇ。でもなぜかおかしくなって笑っちゃうんですよね。
9.しゃばだばだっ、う・え・だ・かーん、は何のCMか知っている。
もちろん、知っています。上山田のホテルですよね。最近、経営状態が悪くなって、経営会社が変わったんですよね~
10.田植え休みや稲刈り休みに県外に出掛けると、ズル休みと思われ、そんな休みがあることすら信じて貰えない。
子供の頃は田植え休みや稲刈り休みは、県外にまで出かけたことがあまりないです。高校生の時は、本当に親戚の稲刈りの手伝いをさせられました(笑)
11.腹痛といったら「正露丸」ではなく「百草丸」だ。
CMでは百草丸をよく見かけますが、僕は正露丸ですね。そういえば最近は腹痛や下痢をしなくなりました。
12.給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。
そう言ったような言わないような… ちょっと記憶があやふやです。でも言うなら「ごちそうさまでした」が正しいんですよね?
13.会社やクラスに一人は小林さんがいる。
一人どころか四人は小林さんがいましたね。知っている方はご存じでしょうが、実は僕も…??(笑)
14.長野出身の有名人を5人以上あげられない。
5人以上はあげられますよ。乙葉、清水アキラ、H2O(笑)、上条恒彦、峰竜太、オリエンタルラジオのメガネの方、… う~ん、意外と知らないですね(笑)
15.「真澄」といえば「あらばしり」という言葉が一緒に浮かんでくる。
今でもCMよく見かけますね。でも「真澄」といえば「桑田」か「岡田」です(笑)
16.「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など、長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。
まぁ地方ローカル局の番組名なんて、どこもこんなものじゃないですか?でも「どきどきどうし曜日」は懐かしいなぁ。司会は水島裕でしたっけ?上小牧アナが「おかみ~」とか呼ばれていて、隣の晩ご飯のようなコーナーがあったような気が??
17.雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。
もちろん知っています。垂直に足を降ろすのが基本です。都会の人はなぜあんなに簡単に転んでしまうのか不思議です。
18.運動会が中止かどうか花火で知る。
えっ、そうなんですか?開催するときも花火が上がったような… どうなんでしょう?パチンコ屋や大きいお店が開店する時に打ち上げるやつですよね?
19.おむすびころりんがつぶれてしまったことが悲しい。
へぇ~、それは知りませんでした~ そういえば最近CM見なかったからなぁ。残念です。
20.緑茶のお供には漬物が必ず出ている。
お茶請けといったら漬物ですよね。寒い時期には野沢菜は欠かせないです。でも奈良漬けはあまり好きじゃありません。
21.どんど焼きと道祖神は全国的なものだと思っていた。
あれ?全国でやられているんじゃないんですか?それは知らなかった~ 松本にいたときは、「さんくろう」(←つづりが分からない)と言っていたような??
22.「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。
僕は方言は全然出ないけれど、「ずく」の意味はもちろん知っているだに。(笑)
23.小学校のとき地図帳で野口五郎岳を探したことがある。
うんうん、探しましたよ~ でもどこにあるんでしたっけ?(笑)北アルプスの方かな?全然忘れました。
24.小学校で蚕を飼ったことがある。
蚕は飼った記憶がないなぁ。たしかウサギとか飼っていたような?いや小鳥だったかな?記憶にありません…
25.プリンターはやはりエプソンだ。
我が家のプリンタはキヤノンです。でも使っているパソコンはエプソンダイレクトのマシンだよ~ん。塩尻のアパートの近くに大きな工場があったなぁ~
26.小学校の卒業式はもちろん「よい日よ~よい日よ~よい日今日は~」の歌を歌う。
この歌は歌った記憶がないです。どんな歌でしたっけ?全然分かりません。
27.スケート靴は靴屋からレンタルする。
小学校の時にはスケート教室はよく行きました。小諸からだと軽井沢スケートセンターでした。靴屋というか、スケート場でスケート靴を借りましたね。
28.登山学習に行ったことがある。
小諸なので、もちろん中学校で浅間山登山に行きましたよ。結構しんどかったな~ 僕らが行った次の年に浅間山が噴火して、浅間山登山は何年間か中止になりました。歳がバレるな~(笑)
29.子供の頃の娯楽といえばイナゴ取りだった。
娯楽というほどではないけれど、親戚の田んぼでイナゴ取りしました。結構取れて、イナゴの甘露煮とか作っていました。
30.新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。
それが我が家って、なぜか読売新聞なんです。ここらじゃ珍しいですよね。信毎の地方欄はかなり細かい(どうでもいい~ニュースが載っていますよね。
31.スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ。
アップルランドは東信地方にはほとんどありませんが(旧丸子町だけ?)、松本に住んでいたときはよく行きました。小諸に戻ってからはほぼツルヤですね。最近は佐久や東御のベイシアにも行くようになりました。
32.おんばしら(御柱)になると異常に血が騒ぎ、蕎麦を自ら打ったりしてしまう。
小諸なので、御柱にはあまり興味がないというか、こちらではあまり盛り上がらないんですよね~ 諏訪地方は盛り上がりがすごいって聞きます。
33.おばさんが集まると一人一品漬物を持ってくる。
そうそう、日帰り温泉で食べ物持ち込み禁止なのに、おばさんは必ずひとつは漬物持ってきます。漬物の匂いがプンプンして、大広間で落ち着いて眠れないです(笑)
34.ミルメークは給食の最大の御馳走だった。
ミルメーク?それってなんですか?よく分からないです… だれかミルメークをご存じの方いらっしゃいますか?
35.青森県産のりんごは食べたことがない。
たぶん食べたことはないですね。青森産のりんごをこちらのスーパーで売っているのを見たことがありません。
36.雪の日でも自転車に乗るのは基本だ。
小諸は坂が多いので、そもそもあまり自転車は乗らないんですよね。車を運転するようになってからは、まったく自転車は乗りません。
37.かんてんぱぱは台所に常備だ。
我が家にはないです。買ったこともほとんどない(はず)です。
38.長野県章のデザインはどうかと思う。
「ナ」をモチーフにしたマークですよね~ まぁ分かりやすくていいんじゃないですか?(笑)
39.お仏壇は大田屋である。
我が家のお仏壇はどうなんだろう?大田屋よりも「社長の名は春男、会長の名は栄二、二人合わせて春栄堂」(←一部不正確)の方が、気になります(笑)
40.長野県民の海といえば新潟だ。
そうですね~、海水浴といったら新潟に行ってました。太平洋はメチャクチャ遠いですから。柏崎などにはよく行きました。
41.松茸やたらの芽は近所のおじさんから貰って嫌になるほど食べる物なので、何であんな高いのか分からない。
う~ん、いないです。そんなおじさんが近所に欲しいです(笑)
42.伊那、飯田は山梨、静岡、愛知の一部ではないかと疑ったことがある。
いくらなんでもそれはないです。でも飯田は遠いなぁ。下道で行ったら、小諸から飯田まで4時間はかかります。い飯田に行きたいラーメン屋さんがいっぱいあるんだけれどな…
43.小学生の頃、夏休みの長さが23日間前後なのが当たり前だと思っていた。
東京とか他県は40日間もあるのは知っていましたが、信州は冬休みが長くて、寒中休みや田植え・稲刈り休みがあるので、トータルとしては同じでしょう、と子供心に思っていました。
44.オリンピックのおかげで、海外でも知名度があがってうれしい。
そうですね~「ナガノ」は世界で有名になったと思います。
45.実家には電話の他に有線電話がある。
僕の自宅には有線はありませんが、母親の実家にはまだ有線があります。有線同士はかけ放題で、定時に放送があるんですよね。
46.ヤッシーと言えば八嶋智人ではなく田中康夫に決まっている。
どちらかといえばそうですね。というか田中知事が付けているブローチみたなやつをヤッシーと呼ぶと思っていました。
47.カラオケで「信濃の国」を歌ったことがある。
さすがにそれはないです。そもそもカラオケに「信濃の国」があるんでしょうか?今度カラオケ行ったら、あるかどうか探してみようかな?
48.七味唐辛子といえば、唐辛子マークの缶である。
我が家は缶だけ八幡屋磯五郎のを使って、中身はスーパーで買った安物の七味唐辛子を入れて使っています(笑)
49.北信の人は南信の人を、南信の人は北信の人を「理屈っぽい」と思うが、お互い自分は違うと思ってる。
そういうのがあること自体知りませんでした。実際そうなんですか?そもそも信州人が理屈っぽいとか?どうなんでしょうね。
50.ゴールデンタイムに地元局製作番組はいかがなものかと思う。
いやいや、そういう番組も結構重宝しています。グルメスポットの紹介などは、知らないお店を発掘できたり、グルメ日記の食べ歩きの参考になりますよ~
51.予備校や学習塾といえば「信学会」だ。
こちらでは「佐久長聖高校」が信学会なので有名です。ただ僕は信学会とは違う上田にある予備校に通っていました。
52.浅間山が煙を吐いていると安心する。
地元なので安心はしませんが、煙を吐いている浅間山はきれいですよね~ 写真が絵になります。今度浅間山を撮りに行こうかな?
53.鹿島槍ガーデンのCMでニジマスを頬張る少女が気になる。
おおっ、懐かしい~! あの女の子はもう僕ぐらいの歳になっているんだろうなぁ~ 今どこで何をしているのか、何歳ぐらいなのか、すっごく気になります!そなたかご存じですか?
54.八十二銀行に口座を持っている。
もちろん八十二銀行にも口座を持っていますが、メインバンクは違います。八十二銀行のATMはそこらじゅうにあって便利ですよね。
55.雪の日に立往生している車を助けたことがある。
助けたというか、今シーズン自分がそういう目に遭いました(笑) 信号待ちで発進しようとしたら、スリップして動けなくなったことがあります。何とか自力で脱出しました。車は信州に住んでいるのにFFです…
56.「小林のりんご」をハモれる。
ハモることはできませんが、今でも歌えます。「小林のり~んご~ チャッチャ」って5秒CMですね。懐かし~
57.「今夜のおかずは?」と聞くと「信州ポーク!!」と答えてしまう。
う~ん、ちょっとよく分かりません。何かのCMですかね?スミマセン。
58.北信ではうどんを食べるときは「おしぼり」に限る。
おしぼりってすごく辛いので、あまり好きじゃないです。うどんは普通のつゆに限るなぁ。クセになる人は多いって聞きますけれどね。
59.碓氷峠を車で走って気分が悪くなったことがある。
気分は悪くなったことはないですが、カーブが多いので運転する分には爽快ですよね~ インプレッションしたくなります(笑) 上信越道ができてからは、碓氷峠はほとんど通らなくなりました。
60.長野県民というより、信州人と言うほうがしっくりくる。
そりゃそうでしょ!!「長野」よりも「信州」の方が響きがいいですね。しっくりきます。「まちゃの長野グルメ日記」じゃ何か変ですよね?(笑)
さて長野県民バトン、いかがだったでしょうか?これに全部答えられると、長野県人度はかなり高いですが、歳がバレてしまいますね~(笑) 僕も結構いい歳なのがバレバレですね!(笑)
みなさんはいくつくらい答えられるでしょうか?長野県民の方でブログを開設されている方、
このバトンをご自由にお受け取り下さい!!
全部答えるのはかなり大変ですが、かな~り面白いですよ~ ヘ(^o^)/
人気ブログランキングへGO!!
最近のコメント