佐久医療センター(佐久市)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
GWにイオン南松本店で開催されている「信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章」の前半戦におじゃましました。最後の三杯目は新潟・新発田 「麺作 赤シャモジ」です。
こちらのお店ですが、新潟県の新発田市からやってきました。オープンは2012年とわりと新しいお店ですが、地元では人気があるようです。こちらも行列が絶えませんでした。
こちらのラーメンですが、豚骨に魚介を合わせた豚骨魚介のスープとなっています。3日間炊き出す豚骨はすごく濃厚です。スープを一口いただくと魚介よりも豚骨の旨みが前面にやってきます。無化調ということでこってりながらも後味すっきりといただけます。これはかなり美味しかったです。
トッピングはチャーシューにメンマ、味玉、刻みネギなどです。チャーシューは低温調理のレアチャーシューで、まるでローストビーフを食べているかのような美味しさです。このチャーシューはかなり気に入りました。極太メンマも食べ応えのあるタイプです。
麺は平打ちの太麺ですが、こういった麺はイベントの麺としては珍しいですよね。茹で加減はちょうど良く、モチモチの弾力がたまりません。また全粒粉ということで、小麦の香りもしっかりとした麺となっています。
無化調ながらインパクトのある豚骨魚介、なかなか美味しかったです。特にレアチャーシューと平打ち麺が良かったです。スープ、トッピング、麺ともかなり好きなタイプで、前半戦の中では一番気に入りました!ヘ(^o^)/
信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章 オフィシャルサイト
http://mensenki.naganoblog.jp/
信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章 オフィシャルツイッター
http://twitter.com/mensenki
信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章 Facebookページ
http://www.facebook.com/shinetsu.mensenki
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GWにイオン南松本店で開催されている「信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章」の前半戦におじゃましました。続いて二杯目は京都 「京都祇園 らぁ~めん京(みやこ)」です。
こちらのお店ですが、僕自身は初耳のお店です。ネットなどでの口コミ情報を見ると、結構評判が良さそうなのでいただいてみることにしました。こちらも終始行列ができていました。
こちらのラーメンのスープですが、ジャンル的には鶏白湯になるのでしょうけれど、完全に鶏白湯になる一歩手前のような雰囲気です。スープを一口いただくと、鶏の上品な旨みが口いっぱいに広がります。とろみもあるのですがしつこさはなく、グイグイ飲み進めることができます。
トッピングは鶏チャーシューにタケノコ、九条ネギ、味玉などです。鶏チャーシューはもも肉が使われているそうで、柔らかくてなかなか美味しいです。タケノコも柔らかく煮られており、とても食べやすいです。セルフで九条ネギが乗せ放題なのもうれしいサービスですよね。
麺は細めのストレート麺が使われています。写真でも分かるように緑色をしていますが、何と麺に抹茶が練り込まれているんだそうです。抹茶の味はしませんでしたが、ビジュアル的に綺麗ですよね。茹で加減が柔らか目でスープの濃度が高いので、絡みが良くスープをよく持ち上げてくれます。
鶏白湯でありながらしつこくはなく、それでいて旨みたっぷりの不思議なスープを味わうことができました。タケノコや九条ネギがトッピングされていたりと、随所に京都を感じることができました。ぜひ実際のお店にも出かけてみたくなりました!ヘ(^o^)/
信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章 オフィシャルサイト
http://mensenki.naganoblog.jp/
信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章 オフィシャルツイッター
http://twitter.com/mensenki
信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章 Facebookページ
http://www.facebook.com/shinetsu.mensenki
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GWにイオン南松本店で開催されている「信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章」の前半戦におじゃましました。まず一杯目は東京・池袋 「東池袋大勝軒」です。
東池袋大勝軒といえば、つけ麺の神様とも言われてる山岸一雄さんが創業したことでも全国的に有名ですよね。そんな大勝軒が県内のイベントで食べられるのは本当にうれしい限りです。知名度が抜群なので、終始行列ができていました。
大勝軒といえばつけそば(つけ麺)が有名ですが、今回の信越麺戦記では温かい中華そばをひっさげてやってきました。スープのベースは鶏などを中心とした動物系に煮干しを効かせてあります。スープを一口いただくと、動物系の旨みとともに煮干しがふわっと効いてきます。醤油だれのコクも美味しく、ホッとさせられるスープとなっています。
トッピングはチャーシューにメンマ、海苔、なると、刻みネギなどです。チャーシューは味付けがしっかりして美味しいです。なるとが中華そばの雰囲気を醸し出しています。
麺はちょうど中くらいの太さの麺が使われています。少々柔らかめでしたが、ツルツルと心地良い喉越しが最高です。スープとの相性もなかなか良いです。
今回の信越麺戦記の前半戦では唯一のあっさりラーメンですが、癒やされるような優しいラーメンに出会えることができました。さすがは有名店だけのことはありますね。いつかは東池袋のお店に行ってつけそばをいただいてみたいものです!ヘ(^o^)/
信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章 オフィシャルサイト
http://mensenki.naganoblog.jp/
信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章 オフィシャルツイッター
http://twitter.com/mensenki
信越麺戦記 Part6 御当地決戦の章 Facebookページ
http://www.facebook.com/shinetsu.mensenki
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
佐久の「麺匠 文蔵」におじゃましました。
文蔵は、佐久・岩村田の住宅街にお店を構えるラーメン店です。信州ラーメン四天王で知られる真山久貴さん率いる文蔵グループの本店となります。こぢんまりしたお店ですが、長年変わらぬ人気を誇っています。この日はお昼時に訪れましたが、続々とお客さんがやってきていました。
文蔵のメニューはこのようになっています。4月の消費増税により、各ラーメンとも30円値上げになっています。
この日は「つけそば」(780円)を、「大盛」(100円)でいただきました。
だんだん暖かい陽気になってきましたが、こうなると食べたくなるのがつけ麺です。この日も汗ばむような晴天だったので、思わずつけそばをオーダーしてしまいました。
つけだれは、文蔵お得意の豚骨に鰹などを中心とした魚介を合わせた豚骨魚介のつけだれとなっています。真っ茶色な色をしたつけだれですが、麺をつけていただくと豚骨の後に魚介がしっかりとやってきます。といってもやり過ぎ感は無く、とてもバランスが良いです。油多めでお願いしたので、つけだれの絡みがとてもよくなりました。最後はスープ割りで〆ました。
つけだれの中には角切りチャーシューに刻み玉ねぎが投入されています。角切りチャーシューは脂が乗っており、たっぷりと投入されているのがうれしいですよね。刻み玉ねぎは以前よりも量が減ってとても食べやすくなりました。シャキシャキの食感がいいですね~
麺は極太のストレート麺が使われています。本当に太くて、茹で時間は10分もかかるほどです。茹で加減はちょうど良く、冷水でしっかりと〆られています。それにしても食べ応えがあり、モチモチの弾力がたまりません。大盛ということで麺量は350gくらいあり、ガッツリいただけました。麺が美味しいので、大盛でもあっという間に食べ切ってしまいました。
久々の文蔵のつけそばでしたが、いつもながらに満足度は高いです。最近はつけ麺を出すお店も多くなりましたが、その中でも一番好きなつけ麺です。これからもこちらを食べる頻度が多くなりそうです!ヘ(^o^)/
【お店データ】
店名 : 麺匠 文蔵 (めんしょう ぶんぞう)
住所 : 長野県佐久市岩村田1107-3
電話番号 : 0267-67-8688
定休日 : 月曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間 : 11:30~14:30 17:00~21:00(麺が無くなり次第終了)
駐車場 : お店の前に4台、30m程離れたところに6台
アクセス : 岩村田駅前交差点より1つ佐久平駅寄りの細い道を入りすぐ (地図)
メニュー : らぁめん 730円、文蔵らぁめん 980円、つけそば 780円、味噌らぁめん 780円、真・らぁめん 780円、風魚らぁめん 780円、塩らぁめん 780円 他
ホームページ : http://bunzoh.com/
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上田の「信州国際音楽村」にすいせんを見に行ってきました。見頃には少々遅かったのですが、場所によっては綺麗な黄色いすいせんを見ることができました。みなさんも出かけてみてはいかがでしょうか?ヘ(^o^)/
信州国際音楽村 ホームページ
http://www.ongakumura.jp/
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東御の「とんちき麺」におじゃましました。
とんちき麺は、東御・滋野の国道18号線沿いにお店を構えるラーメン店です。以前「麺心 ざいおん」として営業していましたが、2月に名前も新たにリニューアルしました。お店の雰囲気は以前と変わらないのですが、ラーメンメニューをガラッと変えてきました。リニューアルオープン以来、2度目の訪店になります。
この日は「とんちき麺(くろ)」(750円)をいただきました。
店名の付いているこちらのラーメンですが、とんちき麺の看板メニューとなります。スープは豚骨と鶏のWスープが使われています。くろはそこにマー油がプラスされています。スープを一口いただくと、こってりした動物系の旨みが口いっぱいに広がります。真っ黒なマー油は多めに投入されており、芳ばしい香りが食欲をそそりスープにパンチを与えています。
トッピングはチャーシューにメンマ、刻み玉ねぎ、挽肉、水菜、海苔などです。チャーシューは小ぶりですが、しっかりとした味付けが美味しいです。刻み玉ねぎや水菜などがいいアクセントになっています。挽肉を溶くことにより、一味違ったスープに変化するのが面白いです。
麺は太めのウェーブのかかった麺が使われています。茹で加減は少々硬めで、独特のモチモチ感が楽しめます。スープとの相性も良く、かなり好きなタイプの麺です。麺量は標準的感じました。
メインのとんちき麺にマー油を効かせた一杯をいただきましたが、マー油がいい仕事をしていますね~ とても迫力のあるラーメンに仕上がっていました。とんちき麺はゴールデンウィークのラーメンイベント「信越麺戦記」にも出店するとのことで、これからのとんちき麺も楽しみです!ヘ(^o^)/
【お店データ】
店名 : とんちき麺 (とんちきめん)
住所 : 長野県東御市滋野乙2948-1
電話番号 : 0268-63-2111
定休日 : 年中無休
営業時間 : 平日 11:00~15:00 17:30~22:00 土日祝 11:00~22:00
駐車場 : 15台
アクセス : 国道18号線沿い 滋野小学区向かい (地図)
メニュー : とんちき麺(しろ)720円、中華麺(醤油) 680円、味噌麺 780円、雷電麺 780円、つけ麺 830円 他
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
千曲の「あさひや」におじゃましました。
あさひやは、千曲市の郊外にお店を構えるラーメン店です。ラーメン店ではありながら、メニューは3品のみと割り切りの良さを感じます。お店は清潔感にあふれており、カウンター席にテーブル席、小上がり席が用意されています。この日は地元の方のオススメで初めて訪れることにしました。
あさひやのメニューはこのようになっています。ラーメンの他にはあんかけ焼きそばとソースカツ丼の3種類のみとなっています。
この日は「しょうゆらーめん」(650円)をいただきました。
スープのベースは鶏であっさりスープとなっています。黄金色のスープを一口いただくと、鶏の旨みがじんわりと感じられます。あっさりしていますが、鶏がしっかりと主張してきます。醤油だれにはコクがあって鶏のスープとよく合っています。いや~これは美味しいスープですね。思わず完飲してしまいました。
トッピングはチャーシューにメンマ、なると、味玉、刻みネギなどです。チャーシューは小ぶりながらしっかりとした歯応えが楽しめ、なかなか美味しいです。メンマは柔らかいところばかりが使われています。たっぷりのネギがスープに浮いています。
麺は細めの縮れ麺が使われています。茹で加減はちょうど良く、ツルツルとした口当たりと喉越しがいいですね~ スルスルと気持ち良く入っていき心地良いです。スープにとの相性も良いですね。麺量は標準的に感じました。
あさひやは初訪のお店でしたが、久々に美味しいあっさりラーメンを堪能することができました。鶏の香る黄金スープには癒やされるようにホッとさせられました。ツルツルの細縮れ麺も最高でした。街中からは離れておりなかなか行けませんが、ぜひまた訪れてみようかと思います!ヘ(^o^)/
【お店データ】
店名 : あさひや (あさひや)
住所 : 長野県千曲市羽尾1872-1
電話番号 : 026-275-2374
定休日 : 火曜日
営業時間 : 11:30~14:30(LO 14:00) 17:00~21:30(LO 21:00)
駐車場 : 6台
アクセス : 千曲市立更級小学校近く (地図)
メニュー : しょうゆらーめん 650円、さらしな焼きそば 800円、ソースカツ丼 950円 他
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
上田の「麺匠 佐蔵 FUBUKI」におじゃましました。
佐蔵 FUBUKIは、上田・材木町の国道18号線沿いに新規オープンしたラーメン店です。松本や長野にも出店している佐蔵の3号店となります。母体は佐久の「七代目 助屋」で、そのネクストブランドとなっています。以前ここには「junk F.B.I noodle」が入っていましたが、居抜きでオープンしました。お店は黒を基調としてシックに改装されていました。カウンター席にテーブル席が用意されています。
佐蔵 FUBUKIのメニューはこのようになっています。味噌をメインとして各種ラーメンが勢揃いしています。
この日は「FUBUKI味噌」(780円)をいただきました。
こちらのラーメンですが、メニュー筆頭にあることからも分かりるように、佐蔵 FUBUKIの基本となるラーメンとなっています。スープのベースは豚骨で、そこに味噌だれを合わせた豚骨味噌のスープです。味噌は佐久のご当地味噌でもおなじみの「安養寺味噌」が使われています。スープを一口いただくと豚骨は意外にもライト目ですが、安養寺味噌のコクと香りがしっかりと感じられます。味噌は濃いめでしっかりと主張してくるタイプです。これは美味しいですね~!
トッピングは、チャーシューにメンマ、刻みネギ、辛挽肉などです。チャーシューはトロトロにとろけるくらいに柔らかく、味付けもしっかりとしています。メンマは穂先メンマとなっており、とても柔らかく食べやすいです。辛挽肉を溶くことにより、甘みのあるスープがピリ辛に変化していくのが面白いですね。
麺は中太のウェーブのかかった麺が使われています。茹で加減はちょうど良く、ツルッとした滑らかな喉越しが心地良い麺となっています。豚骨味噌のスープとの相性もバッチリです。麺量は標準的に感じました。
博多系豚骨ラーメンの助屋の姉妹店ということで、テーブル上には薬味が豊富に置いてあります。紅ショウガに辛子高菜、辛モヤシなどを好みで入れられ、また一味違ったラーメンを堪能できるようになっています。
ランチ時にはライスが無料でいただけます。セルフサービスなのですが、自分の好きな量をいただけるのがうれしいですよね。漬物やテーブル上の薬味を乗せて、お腹いっぱい食べられます。
もう2店舗も展開している佐蔵なので、安養寺味噌を使った渾身の一杯をいただくことができました。基本のラーメンの他にも様々なタイプのラーメンが取り揃えられているので、飽きずに訪店できますよね。他にも気になるメニューがあるので、近いうちに再訪したいです!ヘ(^o^)/
【お店データ】
店名 : 麺匠 佐蔵 FUBUKI (めんしょう さくら ふぶき)
住所 : 長野県上田市材木町2-3-1
電話番号 : 0268-27-5677
定休日 : 年中無休
営業時間 : 11:30~15:00 17:30~22:00
駐車場 : 20台(共用)
アクセス : 国道18号線 材木町2丁目交差点近く (地図)
メニュー : FUBUKI味噌 780円、FUBUKI黒味噌 830円、FUBUKI野菜味噌 750円、FUBUKI魚介味噌 800円、FUBUKI豚骨 730円、FUBUKI JUNK 730円、FUBUKIつけめん(しょうゆ・味噌) 780円、王様中華そば 750円 他
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上田の「みんなのラーメン ブタドラゴン」におじゃましました。
ブタドラゴンは、上田にあるショッピングモール「アリオ上田」のフードコート内にお店を構えるラーメン店です。フードコート内にありながら本格的なラーメンがいただけるのが特徴です。女性スタッフが全員メイド服のコスチュームを着ているのもおなじみですよね。この日は春休み中ということもあり、多くのお客さんでにぎわっていました。
ブタドラゴンのメニューはこのようになっています。消費税が8%に増税になったこともあり、20円ほど値上げになっていました。
この日は「豚玉ラーメン」(720円)をいただきました。
こちらのラーメンですが、ブタドラゴンの看板メニューともなっているラーメンです。いわゆる「肉そば」というジャンルのラーメンとなっています。無料でライスが付けられるので、お願いしました。
スープは、豚・鶏・牛の三種類を使ったいわゆる三獣スープとなっています。とろみのあるスープを一口いただくと、動物系がしっかりとやってきます。少々濃いめの醤油だれとも相まって、とても美味しいです。濃いめの味付けなので、ご飯が進みます。好みでニンニクを乗せると、パンチが増してさらに美味しくなります。
トッピングは豚バラ肉に、メンマ、卵黄、九条ネギ、なるとなどです。豚バラ肉はニラや玉ねぎなどと一緒にしっかりと炒められており、味付け濃いめながらとても美味しいです。卵黄を絡めて食べることにより、まろやかな味付けに変化します。九条ネギがたっぷりで、濃厚なスープによく合っています。
麺は太く、少々平打ちっぽい麺が使われています。茹で加減はちょうど良く、パツパツと歯切れの良い弾力を楽しむことができます。スープが濃厚なので、スープをよく持ち上げます。麺量も多めでガッツリいただけます。
ブタドラゴンには頻繁に訪れているのですが、看板メニューの豚玉ラーメンをいただくのは久々になりました。全体的に濃いめの味付けですが、それがまたいいんですよね~ 日本一ご飯がすすむラーメンというコピーに偽りは無いです。フードコートにあるので、気軽に食べられるのが良いですよね。ぜひみなさんもうかがってみて下さいね~ヘ(^o^)/
【お店データ】
店名 : みんなのラーメン ブタドラゴン (みんなのらーめん ぶたどらごん)
住所 : 長野県上田市天神3-5-1 アリオ上田 2F
電話番号 : 0268-21-2250
定休日 : 年中無休
営業時間 : 9:00~21:00
駐車場 : 1850台(共用)
アクセス : 上田駅より徒歩5分 天神3・4丁目交差点近く (地図)
メニュー : 豚玉ラーメン 720円、ドラ次郎 780円、あんかけヤキソバ 620円、昭和中華そば 620円、豚玉つけ麺 830円、ちびっこらーめん 310円、山賊丼 830円、スタミナ丼 670円、他
ホームページ : http://bond-of-hearts.jp/
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
読者のみなさまからお寄せいただいた、美味しいお店の口コミ情報をご紹介するコーナーです。今回ご紹介するお店は1軒です。
「そば処 小木曽製粉所」 (そば)
お店の住所 : 長野県安曇野市豊科南穂高133-1
情報提供者 : sunday さん (男性)
まちゃさん、こんにちは。ブログ楽しく拝見させていただいております。
3月18日に安曇野市豊科の築地市場食堂安曇野IC店が「小木曽製粉所」として改装OPENしました。松本市を中心に和食と、回転寿司のチェーン店を展開する王滝グループの製粉工場です。木祖村の農家と協力して栽培した蕎麦を100%使用し、6台の機械で実の脱皮・製粉・製麺を行っています。また、製粉したそば粉はグループ内の和食店とそば店で使用するそうです。
その工場に併設してセルフ方式のそば処も一緒にOPENしました。提供するのは信州木曽産の玄そばを100%使用し、そば粉8割・小麦粉2割の二八そばです。打ちたてをお客の目の前で茹でたおそばは、ざる・大ざる・かけ・冷やかけの4種類から選べます。ざると大ざるが同一料金(税別500円)なのもうれしいですね。その他に別料金で数種類のトッピングと、かき揚げやえび天・豚の角煮などのサイドメニューもあります。
場 所 安曇野市豊科南穂高133-1
TEL(そば処) 0263-71-2288
TEL(製粉所) 0263-50-8050
営業時間 11:00~売り切れまで
定 休 日 無休
席 数 カウンター席・テーブル席 計65席
駐 車 場 有り(30台)
【管理人より】
自家製粉のおそばということで、本当にリーズナブルにいただけますね。
これはぜひうかがってみたいです。
みなさまがご存じの美味しいお店の口コミ情報をお待ちしておりますので、どしどし情報をお寄せくださいね!(お寄せいただいた口コミ情報は、ブログ上でご紹介させていただきますので、あらかじめご了承下さい)
口コミ情報の投稿は下のフォームからどうぞ~~ 写真も添付できるようになっているので、お店の外観やお料理の写真も合わせて送っていただくとうれしいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
佐久の「麺匠 文蔵」におじゃましました。
文蔵は、佐久・岩村田の住宅街にお店を構えるラーメン店です。文蔵グループの本店として長年営業していますが、変わらぬ人気を誇っています。こぢんまりした店内はお昼時には満席になるほどです。この日は2か月ぶりの訪店となりました。
この日はがちの会の限定の「煮干し香る豚骨らぁめん根菜バージョン」(800円)をいただきました。
こちらの限定ですが、がちの会の今回のテーマ「根菜類」を取り入れた、1日10食の限定ラーメンとなっています。スープのベースは文蔵お得意の豚骨で、そこに煮干しから採ったスープが合わされている、豚骨煮干しのスープです。スープを一口いただくと、豚骨の後に煮干しがこれでもかっていうくらいやって来ます。濃厚な豚骨にニボニボがプラスされ、かなりインパクトのあるスープに仕上がっています。味濃いめでお願いしましたが、ややしょっぱかったです。
トッピングはチャーシューに、刻みネギ、そしてレンコンやゴボウ、人参などの根菜類が乗っています。チャーシューはバーナーで炙ってあり、芳ばしくて美味しいです。根菜類がたっぷりとトッピングされており、いい箸休めになります。
麺はレギュラーのらぁめんでも使われている、太めのストレート麺です。茹で加減はちょうど良く、パツパツとした歯切れの良い弾力を楽しむことができます。こってり濃厚スープにもよく合っています。
今回の限定は、以前にも限定で提供されていた豚骨煮干しのブラッシュアップ版ということで、かなり人気があるようです。1日限定10杯ですが、早い時間に品切れしてしまうそうです。煮干し好きの方にはたまらない一杯となっているので、ぜひ召し上がってみて下さいね~!ヘ(^o^)/
【お店データ】
店名 : 麺匠 文蔵 (めんしょう ぶんぞう)
住所 : 長野県佐久市岩村田1107-3
電話番号 : 0267-67-8688
定休日 : 月曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間 : 11:30~14:30 17:00~21:00(麺が無くなり次第終了)
駐車場 : お店の前に4台、30m程離れたところに6台
アクセス : 岩村田駅前交差点より1つ佐久平駅寄りの細い道を入りすぐ (地図)
メニュー : らぁめん 700円、文蔵らぁめん 950円、つけそば 750円、味噌らぁめん 750円、真・らぁめん 750円、風魚らぁめん 750円 他
ホームページ : http://bunzoh.com/
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
上田の「とんかつ 松乃家」におじゃましました。
松乃家は、とんかつの全国チェーンです。牛めしでおなじみの松屋の異なる業態として全国に48店舗を展開しています。この度長野県内に初出店ということで上田に新規オープンしました。ちなみにこの場所は以前松屋があった店舗で、そこを改装して出店しました。店内の雰囲気は以前と変わらず、カウンター席にテーブル席が用意されています。
松乃家のメニューはこのようになっています。メインのとんかつの他に様々なメニューを提供しています。こちらは以前と変わらず食券制となっています。
この日は「ロースかつ定食 120g」(690円)をいただきました。
こちらが松乃家の看板メニューとなるロースかつ定食です。メインのとんかつの他にキャベツ、ご飯、豚汁がセットになっています。味噌汁ではなく豚汁というのがうれしいですよね。この豚汁が意外にも美味しかったです。この日はオープン記念ということで、ご飯とキャベツのお代わりが自由となっていました。
揚げ立てをいただけるということで、オーダーしてから少々時間がかかります。衣はサクサクでお肉はジューシーで、このお値段にしてはなかなか美味しいです。
気構えること無く、サッと気軽に立ち寄ってリーズナブルにとんかつをいただけるのはうれしいですよね。4月15日までは、オープン記念でご飯とキャベツのお代わりが自由です。他にも魅力的なメニューが勢揃いしているので、ぜひまたうかがってみようかと思います!ヘ(^o^)/
【お店データ】
店名 : とんかつ 松乃家 上田店 (とんかつ まつのや うえだてん)
住所 : 長野県上田市国分1-9-8
電話番号 : 0268-28-5156
定休日 : 年中無休
営業時間 : 24時間営業
駐車場 : 30台
アクセス : 国道18号線 国分西交差点近く (地図)
メニュー : ロースかつ定食 120g 690円、おろしロースかつ定食 120g 750円、ロースかつ 80g & 海老フライ定食 890円、ヒレかつ定食 750円、ヒレかつ丼 590円、ロースかつカレー 120g 690円 他
ホームページ : http://www.matsuyafoods.co.jp/
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント