麺匠 文蔵(佐久市)
時折冷たい雨が降る中、お気に入りの「麺匠 文蔵」に行ってきました。
信州ラーメン博直後の日曜日ということもあり、かなりの混み方でした。2時頃訪れたら駐車場は満車で、10人くらい行列ができていました(@_@) ちょっと時間をつぶして2時半過ぎに訪れたら駐車場には停められたものの、10分くらい待ちました。それにしてもラー博効果は凄まじいですね~ 帰る頃も満席でした!(^^)
タテさんの掲示板にあなぐまさんが「文蔵のつけそばのつけだれが変更されたよ~」との情報を寄せていたので、居ても立ってもいられず(笑)、早速確認に行ってきました~
さぁさぁ~久しぶりのつけそばですが、つけだれがどんな風に変わったのか楽しみです~!
一見して分かるのですが、つけだれがかな~~り濃~~い色をしています!!真っ黒まではいきませんが、以前のつけだれと比べるとかなり濃い色をしていますね。極太麺をつけだれに付けて食べてみると、まずつけだれののりがかなり良いことが分かります!そして以前よりも格段にカツオ系の魚介が強くなり、深みが増した気がしますね~ う~ん、美味しいなぁ~!!
お店の方にお聞きすると、つけだれにカツオパウダーを使った鰹油を入れているとのことで、この鰹油が黒い色をしているそうです。この鰹油によってこってり感が出て、つけだれののりが良くなったのだと思います。この鰹油は信州ラーメン博に出品したラーメンにも使われたのですが、カツオ系の魚介の味とこってり感を出すのに一役かっていますね。僕自身、つけそばのつけだれにもよく合っていると感じました。もちろんとても美味しかったです!!
今日は寒い一日だったこともあり、他のお客さんは温かいラーメンを注文していましたが、寒くなっても文蔵のつけそばは美味しいですよね~ 今回の鰹油を使ったつけだれもインパクトがあって絶対うけると思います。日に日に進化を続けているつけそばにはこれからも目が離せませんね!ヘ(^o^)/
【「麺匠 文蔵(佐久市)」 過去の記事】
2005.11.04
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2005/11/__3e86.html
2005.12.26
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2005/12/__3e86.html
2006.01.17
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/01/__3e86.html
2006.02.08
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/02/__1550.html
2006.03.02
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/03/__1550.html
2006.03.16
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/03/__1550_1.html
2006.04.11
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/04/__1550.html
2006.04.22
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/04/__1550_1.html
2006.05.16
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/05/__1550.html
2006.05.31
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/05/__1550_1.html
2006.06.12
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/06/__1550.html
2006.06.23
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/06/__1550_1.html
2006.07.13
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/07/__1550.html
2006.07.25
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/07/__1550_1.html
2006.08.14
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/08/__1550.html
2006.08.22
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/08/__1550_1.html
2006.09.08
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/09/__1550.html
2006.09.26
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/09/__1550_1.html
2006.10.14
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/10/__1550.html
2006.11.03
https://mkobayas.cocolog-nifty.com/gourmet/2006/11/__1550.html
【お店データ】
店名 : 麺匠 文蔵
住所 : 長野県佐久市岩村田1107-3
電話番号 : 0267-67-8688
定休日 : 月曜日
営業時間 : 平日・土曜 11:30~14:30 17:00~24:00(麺が無くなり次第終了) 日曜・祝日 11:30~21:00(麺が無くなり次第終了)
駐車場 : お店の前に4台、30m程離れたところに6台
アクセス : 岩村田駅前交差点より1つ佐久平駅寄りの細い道を入りすぐ (地図)
メニュー : らぁめん 650円、味玉らぁめん 750円、味噌らぁめん 750円、つけそば 750円、文蔵らぁめん 900円、文蔵せっと 900円、チャーシューらいす 300円 他
【関連ブログ/サイト】
ラーメン夫婦坂 (あなぐまさん) URL
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-226.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-255.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-272.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-281.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-286.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-314.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-331.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-343.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-353.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-364.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-396.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-422.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-445.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-471.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-492.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-506.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-535.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-570.html
http://anaguma19.blog9.fc2.com/blog-entry-613.html
ラーメン大好き!さすらいのラーメン食べある記 (タテさん) URL
http://ramen.onedime.jp/140.html
http://ramen.onedime.jp/145.html
http://ramen.onedime.jp/146.html
タテさんの気まま話 (タテさん) URL
http://ramenonedime.blog23.fc2.com/blog-entry-79.html
http://ramenonedime.blog23.fc2.com/blog-entry-114.html
http://ramenonedime.blog23.fc2.com/blog-entry-122.html
http://ramenonedime.blog23.fc2.com/blog-entry-163.html
http://ramenonedime.blog23.fc2.com/blog-entry-192.html
『おいしかった!』 (nelさん) URL
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/6666/toshin/bunzo.html
長野ラーメン食べ歩き (nelさん) URL
http://naganoramen.seesaa.net/article/11193620.html
http://naganoramen.seesaa.net/article/11254390.html
http://naganoramen.seesaa.net/article/19574464.html
http://naganoramen.seesaa.net/article/22148572.html
http://naganoramen.seesaa.net/article/26230034.html
やっちゃんの「これはうまいっ!」 (やっちゃんさん) URL
http://yatch.blog11.fc2.com/blog-entry-101.html
http://yatch.blog11.fc2.com/blog-entry-106.html
おやすみどころ。 (k_kazyさん) URL
http://plaza.rakuten.co.jp/21pega/diary/200512040000/
「 t 」の長野県ラーメン情報 (tさん) URL
http://blog.goo.ne.jp/t-grasshopper/e/75f387ff4af9a8f0877adeff835fc450
http://blog.goo.ne.jp/t-grasshopper/e/ac6a142daf936982751f8f5866946c46
http://blog.goo.ne.jp/t-grasshopper/e/ec03f678bd823b453620d6d485c5df82
信州佐久平地域情報サイト あさま日和 URL
http://www.asamabiyori.com/macha/men/index.html
ら~めん,珈琲&ロケンロ~ル (iggyさん) URL
http://shalomsalaam4.blog33.fc2.com/blog-entry-92.html
http://shalomsalaam4.blog33.fc2.com/blog-entry-106.html
http://shalomsalaam4.blog33.fc2.com/blog-entry-241.html
http://shalomsalaam4.blog33.fc2.com/blog-entry-316.html
世は満足ぢゃ!PartⅢ (ピーナッツかりんとうさん) URL
http://blog.goo.ne.jp/peanuts-karintou/e/3f6439d846c9eaccb1d88229728319aa
http://blog.goo.ne.jp/peanuts-karintou/e/e2f1ea16c647e8797ad7e0a6a0d5851f
http://blog.goo.ne.jp/peanuts-karintou/e/0f83c43da6ef67b3bdbfa27701aedc2f
信州 わっしょいな (Takeshi#さん) URL
http://wisteriats.blog62.fc2.com/blog-entry-152.html
http://wisteriats.blog62.fc2.com/blog-entry-204.html
信州の美味しいお店 (奥さんKEIKOさん) URL
http://okusan.blog30.fc2.com/blog-entry-800.html
Um por tudos, tudos porm (たかぽん。さん) URL
http://blog.diamondsea.whitesnow.jp/?eid=453763
うたかたの記 (もね♪さん) URL
http://plumcake.exblog.jp/2969330/
http://plumcake.exblog.jp/3665191/
http://plumcake.exblog.jp/3773061/
http://plumcake.exblog.jp/3968567/
http://plumcake.exblog.jp/4361634/
http://plumcake.exblog.jp/4530946/
mikage box 御影箱 (めるめるさん) URL
http://blog.goo.ne.jp/mikage05/e/b982afd074a93f636d8fc74dd1a3a95f
http://blog.goo.ne.jp/mikage05/e/63e9f0d4cccb680666e3b82e5bf49e84
さーて今日も一杯引っ掛けるぞ~!信州松本ラーメン情報 (razzaさん) URL
http://men.secret.jp/ramen/archives/2006/1018212147.php
| 固定リンク | 0
「ラーメン・つけ麺」カテゴリの記事
- 麺's BLAND 文蔵BLACK(佐久市)(2023.03.29)
- 麺匠 文蔵 総本店(佐久市)(2023.03.19)
- 中華そば やまさだ(小諸市)(2023.03.14)
- 中華そば やまさだ(小諸市)(2023.03.05)
- ぶしもりや めんめん(上田市)(2023.02.25)
コメント
いや~さすが素早い!(笑)
つけダレ、一見して黒っぽいのでビックリしましたよ~
鰹油のこってり感、なかなか良いですよね。自分もかなり気に入りました。
今後も作っていくようなら、ラーメンにも希望あれば入れてくれるようになると、また楽しみが増えそうです。
投稿: あなぐま | 2006.11.19 20:55
あなぐまさん、こんばんは~
貴重な情報、ありがとうございました!
ホント、真っ黒で僕もビックリしました~ あなぐまさんの情報でこってり感が増すというので、いつもオーダーしている「こってり」はあえて言いませんでしたが、十分こってりで美味しかったです。
ラーメン+鰹油、いいですね~ ラー博仕様、僕もぜひ食べてみたい!!(^^)
投稿: まちゃ | 2006.11.19 21:21
うひょ~!
これは美味そうですね!
黒いのが魚介のエキスなんですよね?
魚介フェチには目の毒画像です(笑)
やっぱり行けばよかったな~
投稿: iggy | 2006.11.20 01:48
初めまして。トラックバックありがとうございます。
なにやらものすごく混んでいるみたいですね。
近頃は平日でも結構凄いというのに、
休日の様子を想像すると何とも。。
そういえば長野市の「ゆいが」も最近は行列が絶えません。
土日は午前中でスープが終わってしまい、
閉店してしまうくらいですし。
これもラー博出店&Komachi掲載効果なのでしょうか。
つけそば、また深化したみたいですね。
とことんまで追求し、掘り下げるという店主の姿勢には脱帽です。
自分も今度食べてみますね(^-^)
突然の訪問で失礼しました。
それでは。
投稿: れっど。 | 2006.11.20 07:00
TBどうもです。
いやぁ、こんなエントリ載せられたら行きたくなるぢゃないですか~。
暫くは行けないのが残念です、、、。
投稿: 和 | 2006.11.20 08:59
こんにちは!お~随分とつけダレの様相変りましたね・・・再食が楽しみです。
投稿: タテさん | 2006.11.20 10:11
まちゃさん、こんにちは。
実は土曜日に行きました。
知っていればつけそば食べたのに~(笑)
土曜日は、チャーシューが品薄状態で、文蔵らーめんがオーダーストップになっていましたよ!
投稿: ピーかり | 2006.11.20 13:25
昨日温泉帰りのメンバーで6名が東御の草笛に8名が文蔵に私は草笛組でしたが、文蔵に行けばまちゃさんに合いたかも。
午後1時から2時ごろまで居たようです。
投稿: よこた | 2006.11.20 20:47
つけ麺と蕎麦
最近 接近してきた感じがします。
鰹の香りで
伊勢崎のつけ麺屋 満帆も新作出したので食べてびっくりしました。
日本人の味覚なんでしょうか?
ラーメンも中華蕎麦だから必然でしょうか?
暫くぶりに飛び入りしました。
群馬のバイク乗りTOMBO
投稿: TOMBO | 2006.11.20 20:50
iggyさん、れっど。さん、和さん、タテさん、ピーかりさん、よこたさん、TOMBOさん、こんばんは~
■iggyさん
そうです!黒いのが鰹油だそうです!iggyさん好みだと思いますよ~
しばらくはこれでいくでしょうから、ぜひ食べにいらしてくださいね。
■れっど。さん
はじめまして。どうぞよろしくお願いします。
そうですね、平日も1時過ぎても満席のことがあります。さすがに昨日は激混みでした。ゆいがもそうですが、ラー博の効果はかなりありますね。
つけそば、日に日に進化していますので、ぜひ食べてみてください。
■和さん
和さんのところからはちょっと遠いかもしれませんが、ぜひ渾身のつけそば食べにいらして下さいね。寒くなってもまだまだいけますよ。
■タテさん
見た目からして、かなり変化しましたよね。鰹油の威力はスゴイですね。どんどん進化しているのが楽しみです!
■ピーかりさん
一昨日、文蔵に来られたのですね。
つけだれ、劇的に変わりましたが、今までののりが悪いのが解消されたので、いい進化だと思います。
他の方のオーダー聞いていると、圧倒的に文蔵らぁめん、多いです。
■よこたさん
最初行ったときにちょうど行列ができていた頃ですね。混んでいたので時間をつぶして、2時半頃再び行ったんですよね。
■TOMBOさん
ご無沙汰しています。
そうですね~和風テイストのつけ麺、流行っていますね。上田にある熊人のつけ麺(夏期のみ)などは、その代表だと思います。
投稿: まちゃ | 2006.11.20 22:38